![]() ROCK IN JAPAN FESTIVALは、株式会社ロッキング・オン企画・制作のもと、2000年8月12・13日、1ステージ全16アーティスト、60,490人の参加者とともに産声を上げました。 1997年のフジ・ロック・フェスティバル開催を契機として、ここ日本でも「ロック・フェス」という新しい音楽のコミュニケーション・メディアが誕生しました。アーティストの単独公演ではなく、たくさんのアーティストが複数のステージでパフォーマンスを展開する/屋外の開放的な空間で昼から夜まで、あるいは何日にもわたって数万人ものオーディエンスが時間を共有する――。そんな「ロック・フェス」は、音楽を愛するひとたちにまったく新しい体験をもたらしたのです。なかでもROCK IN JAPAN FESTIVALは、首都圏で行われる邦楽アーティスト主体のロック・フェスティバルとして、そして、「フェスの主役は参加者である」をテーマに独自のポジションを築きながら、現在の「ロック・フェス・ブーム」を牽引してきました。 初年度の2000年は、あいにく2日目の8月13日、台風による天候悪化のため途中終了という残念な結果となりましたが、翌年の第2回は、初年度の反省と教訓のもと、2ステージ(LAKE STAGE)を新設/3日間開催へと大きくスケールを拡大し、全40アーティスト、87,035人のオーディエンスと成功の歓喜を勝ち取ることができました。 2002年の第3回は、クロークとDJブースを設置し、よりいっそう音楽を楽しんでもらえる環境作りに挑戦しました。2ステージ+DJブース/全45アーティスト/総動員数114,316人でのこの回は、国内のロック・フェス史上初めてチケットのソールド・アウトを記録した年でもありました(2、3日目)。 2003年の第4回は、飲食エリアのさらなる充実を目指し、ハングリー・フィールドを増設、2ステージ+DJブース/全45アーティスト/総動員数116,798人のオーディエンスとともに行われました(2日目ソールド・アウト)。 2004年の第5回は、国内のロック・フェス史上初めて全日ソールド・アウトを記録しました(2ステージ+DJブース/全45アーティスト/総動員数131,192人)。 2005年の第6回は、新たなステージ=SOUND OF FORESTと、カフェ・エリアとして茶屋ビレッジを増設、3ステージ+DJブース/全66アーティスト/総動員数135,900人のスケールとなりました(全日ソールド・アウト)。 そして昨年2006年の第7回は、さらに第4のステージ=WING TENTを新設、出演アーティストは一挙に87組にのぼり、現在、名実ともに日本最大のロック・フェスとして支持されています(総動員数141,000人。3年連続の全日ソールド・アウト)。 そんなROCK IN JAPAN FESTIVALの歴史を作ってきたのは、ほかでもないオーディエンス=参加者のみなさんです。その音楽への熱さはもちろんのこと、フェスという、何万人もの人々が集うフェスの空間を快適なものとしている、そのマナーの高さが、ROCK IN JAPAN FESTIVALを、ほかの「ロック・フェス」とは違ったものにしているのです。出演者でもなく、主催者でもなく、参加者ひとりひとりが作り上げ、参加者ひとりひとりが主役となる、そんなROCK IN JAPAN FESTIVALに、今年もしたいと思っています。われわれも、そのためのベストな環境作りにあらためて挑戦していきます。2007年の第8回も、ぜひみなさんが主役になってください。 ともに最高の夏の3日間にしましょう! ROCK IN JAPANFESTIVAL事務局 |
||||
![]() ROCK IN JAPAN FES.会場には4つのステージとDJ BOOTH、その他さまざまな施設があります。
大草原に位置するメインステージ。客席エリアは、スタンディングゾーン/シートゾーン/テントゾーンに分かれており、一度に4万人以上がライヴを観ることができます。ステージの大きさも客席エリアの広さも、国内の野外ロック・フェスティバルにおいて最大規模。朝11:00から夜20:00頃まで、1日7組のアーティストが出演します。
公園の正門であり当フェスの入場口である「翼のゲート」を入ると目の前に広がる、湖のほとりのステージ。円形のスタンディングエリアと、それを取り囲む階段状の芝生スタンドで、ライヴを楽しむことができます。スタンド最上段は、飲食スペースになっています。最大時で1万人以上収容可能。1日8組のアーティストが出演。
LAKE STAGEそば「たまごの森」内の、周囲を木立に囲まれた芝生のスペースで、約4,000人を収容できるステージ。木陰もある好環境にぴったりな、「聴かせる」、「和める」、「踊れる」という多様な楽しみ方ができる、1日8組のアーティストが出演。
「翼のゲート」を入って左手、LAKE STAGEすぐそばに設営されるテント内のステージ。約3000人を収容可能。今、ライヴハウスを盛り上げている熱い若手を中心とした、1日7組のアーティストが出演。
GRASS STAGEエリア後方のテントに常時1,000人以上が集まる、当フェスティバル第5のステージ。クラブ・シーンを代表するDJ、ロック系DJ、他ステージの出演アーティストによるDJ、ほかに漫才やコントまで、さまざまなアクトが出演します。
GRASS STAGE後方の林の中に約40店の出店が立ち並ぶ飲食エリア。2,000人以上が木陰で涼みながら椅子に座って食事ができる、ROCK IN JAPAN FESTIVALにしかない快適なスペースです。
軽食・スイーツを中心とした飲食エリアです。椅子・テーブルも多数用意されます。当フェスティバルのカフェとしてご利用ください。
地元茨城県ひたちなか市の有志のみなさんによる飲食店です。とれたての魚や野菜、大人気の地元名物「五浦ハム串焼き」、地酒・地ビールや納豆定食などが格安の値段で提供される、ロック・フェスティバルの常識を打ち破る美食処。参加者のみなさんからの圧倒的な人気を集めています。
(株)ロッキング・オン発行の雑誌・書籍を展示・販売するブース。出演アーティスト掲載の雑誌・書籍の購入はもちろん、稀少なバックナンバーの閲覧もできる人気スポットです。パンフレットの販売もしています。
ROCK IN JAPAN FESTIVALの7年間の歩みを紹介するブース。2000年から2006年までの映像・写真・過去のオフィシャルグッズなどを展示しています。
公園内の駐車場(西口駐車場)に加え、公園前の空地を整備した特設駐車場で、参加者のみなさんの車を収容します。ご利用の方は、必ず駐車券付き入場券をお持ちください。なお、広大な駐車場ですので、来場の際どこに車を停めたのか、しっかり憶えておきましょう。
フェスティバル開催時以外も公園の中を周遊している乗物ですが、フェスティバルの時はGRASS STAGE⇔LAKE STAGE(徒歩約15分)を楽に移動したい参加者のみなさんに重宝されています。1回100円。
GRASS STAGEは「スタンディングゾーン」「シートゾーン」「テントゾーン」に分かれています。
その名の通り、立ち上がって楽しみたい方のためのスペースです。ステージ最前方には柵が設けられており、柵近辺のスペースをフロントエリアといいます。なお、それぞれのゾーン・エリアに、特に区切りは設けておりません。あくまで流動的なスペースとしてお楽しみください。 混雑していて苦しい場合や、危険を感じた場合は、自己の判断で後方に下がるか、係員に助けを求めてください。万が一ケガをした場合も、主催者側は応急手当はしますが、その後の責任は一切負いません。
※ 注意
NG!! くつろぎながらライヴを楽しみたい方や、食事・休憩を取りたい方のためのスペースです。長時間のフェスティバルです。「疲れたら休む」「無理はしない」「水分をしっかりとる」、この3つをくれぐれも忘れずに。そのためにも、このシートゾーンを上手く使ってください。なお、このゾーンでの、テント・パラソル・椅子等、後ろの人の視界を妨げるものの使用は禁止となります。テント等は、シートゾーンの後ろのテントゾーンでのみ使用可能です。レジャーシート・クーラーボックスの使用は可能です。
NG!!
LAKE STAGE内の階段ゾーンは、スタンディングゾーン後方を円形に囲んでいる、階段状の芝生スタンドです。こちらのゾーン内では座ってライヴをお楽しみいただけます。ただし、LAKE STAGE、SOUND OF FOREST、WING TENTは、GRASS STAGEと違いスペースに非常に限りがあるため、シートやクーラーボックス、テント、パラソルの使用および場所取りは禁止とさせていただきます。また、混雑状況により、階段ゾーンでもお立ちいただく場合がございます。観たいアーティストが観られないという残念な思いをする方が1人でも少なくなるために、ぜひご協力をお願いいたします。
シートゾーン同様、ライヴをゆっくりくつろぎながら楽しむためのスペースです。ここのみでテントやパラソル・椅子等がお使いいただけますが、必要以上に大きいテントを広げたり、余分にスペースを押さえたりすることはご遠慮ください。周囲の方への配慮を忘れずにご利用ください。周囲にロープを張りめぐらせて設営するタイプのタープは、張るのに非常に場所を取るので禁止させていただきます。
※ 各日とも、フェスティバル終演後はテント・パラソル等を必ず片付けてください。
フェスティバルの入場口で、チケットをリストバンドと交換いたします。このリストバンドはあなたが買ったチケットの期間中、フェスティバル会場への出入りが自由になる目印です。これをしていないと、フェスティバルの会場には入れません。リストバンド交換口はチケットの券種(1日券・2日券・3日券)ごとに分かれています。自分の券種を確認して並んでください。リストバンドは交換したら、すぐに手首に外れないように装着してください。留め具は「パチン」と音がするまでしっかり付けてください。
※ 注意 会場である国営ひたち海浜公園は禁煙となっています。喫煙エリア以外での喫煙は、一切禁止です。歩きタバコももちろん厳禁です。携帯灰皿の使用も、喫煙エリアだけに限ります。ただし、今年は例年以上に喫煙エリアも多く設けます。喫煙者の方はそちらをご利用ください。ご協力をお願いいたします。 |
||||
フェスティバルの大前提は、個人の自覚・責任で行動することです。みなさん1人1人が、何を考え、どう行動するかに、フェスティバルの成否はかかっています。毎年繰り返しお願いしていますが、音楽と笑顔であふれた素晴らしい祝祭空間を作るために、そして長時間のフェスティバルを健康に楽しむために、もう一度以下に目を通してみてください。特に、初めて参加の方はじっくり読んでください。
禁止行為
その他のルールなど
|
||||
![]() |
||||
![]() |